Showing posts with label 日本. Show all posts
Showing posts with label 日本. Show all posts

Sunday, March 25, 2012

Cherry Blossoms in Full Bloom

The cherry trees donated by the Japanese Association of Northeast Ohio (JANO) are in full bloom. This year is the 100th Anniversary of the gift of cherry trees to the United States from Japan for the mall in Washington D.C. This year the blooming is early. I tweeted last night that I wished one of the news organizations would broadcast something. Little did I know when I made that tweet that Newsnet5 already had!

Yesterday about 15 of us had an impromptu "hanami" which was a lot of fun. Check out the pictures below.

If you have a chance, you'll want to stop by today since I think the inbound rain and storms will knock all the blossoms off the trees.

Thursday, March 08, 2012

映画情報:ノルウエイの森

明日の夜(3月9日)、Cleveland Institute of Artのシネマテックで放映されます。

ノルウェイの森
2010年

監督: トラン・アン・ユン
原作: 村上春樹
音楽: ジョニー・グリーンウッド
脚本: トラン・アン・ユン

1987年に刊行されベストセラーとなった村上春樹の代表作「ノルウェイの森」を、『青いパパイヤの香り』『夏至』などのトラン・アン・ユン監督が映画化。亡くなった親友の恋人との関係を通し、主人公の青年の愛と性、生と死を叙情的につづる。主人公には松山ケンイチ、大切な人の死をきっかけに主人公と心を通わせていく女子大生に菊地凛子がふんし、複雑な人間性を繊細に演じる。トラン・アン・ユン監督のみずみずしい世界観と、深遠な村上春樹ワールドの融合に期待。

出演: 松山ケンイチ 菊地凛子 水原希子 高良健吾 霧島れいか 初音映莉子 柄本時生

Saturday, March 19, 2011

National Cherry Blossom Festival: Stand with Japan

I just found this site today - National Cherry Blossom Festival which is kind of embarrassing since a friend of mine from JANO has been telling me about it for a couple of years. But I noticed Elly had linked to on facebook. So I checked it out.

More importantly, though, I noticed this event they are having - "Stand with Japan"

The Festival invites you to Stand With Japan at the Washington Monument, followed by a walk around the Tidal Basin in the spirit of hope and rebuilding.

Beginning at 6:30pm on March 24, people will gather at Sylvan Theater (15th Street and Independence Avenue, SW) before walking the Tidal Basin. All donations received throughout the fundraising effort will go directly to the National Cherry Blossom Festival Red Cross Online Donation Site, directly benefiting the Japan Earthquake and Pacific Tsunami fund.

Friday, March 11, 2011

東北地震

グーグルは東北地方太平洋沖地震の災害に関する情報や被害状況をリアルタイムで更新していきます。 それと、家族など、Person Finder (消息情報): 2011 日本地震を公開しています


これを書いているうちに日本海側に振動6強があったそうです。日本の皆様の安全を祈っています。


実はラジオやテレビからJANOあてに取材依頼が来ているんです。残念ながらJANOがそのような対応が出来ないんですね。 というのは、チャネル19およびWKSUに返信したように心境的にテレビなんかでる場ではない気がします。岩手県などに親戚がいる方はテレビやラジオに出るわけがないと思います。だって、心配で心配で仕方がないるような気分になっていると思います。家族と友達の安全確認できている方も出たくないと気がします。


もし、テレビやラジオ取材を受けたい方がいるなら、メールをください。紹介します。

Saturday, December 25, 2010

日本のお風呂

アメリカに来てから一番欲しい日本のものってやはりお風呂です。 アメリカは主にシャワー世界ですが、もちろんお風呂場があります。映画でよく出てくるやつですね。 日本お風呂と比べると、細長いですし比較的に奥が薄いでして、座ると腰ぐらいで全身にお湯に入りたいなら寝る形になります。 このようなお風呂って、水面の面積が大きくてすぐに温くなります。冬場に温いというより冷えてしまうわけです。 アメリカに来てからシャワーではなく「お風呂に入った」って片手で数えるのです。 いや、二つの指が十分です。

日本に住んだ頃、小説をもってお風呂に入って体を温めて寝ることが多かったです。 その一息の時間が好きだったんです。 アメリカに来てから借りているアパートと今の家では奥が深くないお風呂とシャワーのもので1回お風呂に入ったのですが、満足感がゼロ。東京に住んだ頃に狭いアパートのユニットバスの方がいいぐらいですよ。 やはり、サンターに日本のお風呂をお願いしたいです。

Saturday, September 18, 2010

No Dual Citizenship for You

Yesterday, a friend posted on her blog (Japanese) about an article in the New York Times about the famous Japanese conductor, Seiji Ozawa. She pointed out that he has dual citizenship, U.S. and Japanese. My children who were born and raised for most of their young lives in Japan (the older two's first language was Japanese) have dual citizenship. However, due to Japanese law, they must choose one or the other by the age of 22.

This choice is still a few years away for them. However, I looked at the link to the Ministry of Justice that Clara had in her post. And sure enough the Japanese Government is asking to choose your citizenship by age 22. They even have a PDF pamphlet you can download! (and what's with the blurry PDF? Is it just me, or do others see the PDF as blurry? ) The consequences of not voluntarily choosing is to possibly lose your Japanese citizenship.

Oooo, now that's a real threat. That'll get us to make sure we pick.

If my kids have to choose, they'll choose U.S. citizenship. The only possible negative impact to them is if they are already in Japan when they lose their Japanese citizenship - they may get deported for not having a proper Visa(clearly not a good thing). Other than that, there is zero motivation for them to go through the time and effort to let the Japanese government know that they are choosing U.S. citizenship since by not doing so that choice is "automatically" made for them.

You really have to wonder what the Japanese Government is thinking. As parents we both love both countries and want to have our kids feel pride about both their countries and cultures. The Japanese Government is pretty much guaranteeing that kids will have a bad taste in their mouths left over from having to choose. They will certainly like Japan a little less for it. And to what end? What's the purpose? Keeping the race pure? But that doesn't make sense either since anyone born in the U.S. is automatically a U.S. citizen, it is possible that a "pure" Japanese also has dual citizenship.

In the grand scheme of things it is zero impact on my kids' lives. No I may be overly proud of my kids, but the only losers is Japan. Of course, they may not thinks so. I am absolutely baffled as to the purpose of this. What are they trying to achieve?

Saturday, August 07, 2010

日本への出張か?

前にツィッターでツバヤイタことがありますけど、日本国内案件があって今年日本にいける可能性があるという噂が春からありました。ただ、この交渉が既に2年ほどかかっているわけで自分があんまり意識していませんでした。今週、一気に急なピッチで話が進んでいることが分かりました。

Saturday, March 21, 2009

マーケットシェアを拡大

一昨日、会社の同僚から日経産業新聞に乗った日本おけるECM市場について記事が添付されていた。 市場調査企業がECM市場報告を出した関係で記事が出ている。 記事そのものが主にマイクロソフトの44%マーケットシェアを中心に書かれていたのだが、昨年ECM市場が46.2%伸び率を示しているらしい。 


market share chart

上記の図はITR社のプレスリリースからのもの。 日経産業新聞の記事はPDFとして届いている。興味あれば、ダウンロードしてください。


個人的には、会社でシェアポイントを利用しているが、間違えなく便利なツールである。 ただ、記事に書かれている「必要な機能をすべて備えたECMソフト」という印象を受けない。どっちかというと、社内ポータルようなものである。 とはいえ、相変わらずマイクロソフトの強みを活かせるソフトであり、エクスチェーンジとのインターグレーションが非常に便利だ。


僕が単純に自分が昨年に入社した会社が日本市場で大手企業と並べるようになっている。 希望としては、マーケットシェア拡大になり、それに伴ってプロジェクトマネジメント案件を受注。 そうすると、僕が担当になり、日本へいける! それだけだ。